ASUS ZenBook Flip S UX370UA VAIOとのサイズ比較
![イメージ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgzzzgJ5yXNkSWtDO7Q5dK_npSbXwTeVkfip49xsmOmT9B69_5VvqGQl0B2lAheoiK4TXDqPEiCS1EjtovIuvbqOaWVEECLrLiF26EXlk_wy_s_D8qhZmqvbX89FyNVGI82-CgcclSw-aQ/s320/2018_05_22_IMG_4481.jpg)
8年半前の2010年1月に発売された VAIO Yシリーズ VPCY11AGJとのサイズ比較です。 どちらも13.3インチワイド液晶です。 本体を重ねてみました。 液晶サイズは同じですが、ZenBookがひとまわり小さいです。 横からです。 上がZenBook、下がVAIOです。 厚さが全然違いますね。 横に並べてみました。 左がVAIO、右がZenBookです。 ZenBook うっすー!! 半分もありません。 画面を開いたところです。 ZenBookは全面ガラスなので、画面が大きく見えます。 が・・・ 電源を入れると、実際の画面の範囲は同じぐらいですね。 画面表示は両方ともドットバイドットにしています。 おなじWebページを見ていますが、表示範囲がかなり違います。 解像度が違うからです。VAIOは1366×768ドットですが、 ZenBookは1920×1080ドットです。 13.3インチにこの解像度なので、文字はかなり小さくなりますが、 私の視力では見えます。ちなみに視力は1.0程度です。 でも長時間使っていると疲れるかもしれません。 文字のサイズは設定で大きく調整できますが、 1920×1080ドットを最大限に使いたいので、この設定で使っています。 VAIOのキーボードです。 エンターキーがデカすぎ?(笑) ZenBookのキーボードです。 ひらがな表示がかなり小さくてシンプルです。 ローマ字入力なので無くても良いですけど・・・ タッチパッドはかなり大きくなり、二本指、三本指の操作に 対応し、片手で楽々操作できて使いやすいです。 ところで、疑問だったソフトケースのポケットは クリーニングクロスを入れるところだと思います。 でも、ポケットのサイズが小さく、付属品のクロスは 4つ折りにしないと入らないので、もっこりしてしまいます。