投稿
2021の投稿を表示しています
フィリップスシェーバー ヘッドが取れるので直してみた
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
![イメージ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhcfNLONQehPWVLLdRlksmQXbGkxtV0DdIYothTjpjubvUmqIedFpzCFezjHfslpOMYRhq3jRWcEsqG27rD8O6v8yMhy8OM46XPmmm8wq9iwL5KMI5B1wxdLoknM7GtUF8mS-VJyRYsZvQ/s320/IMAG3431.jpg)
フィリップスシェーバー Series5000を2年半弱使用し、ヘッドがすぐ取れるようになったので、乱暴な方法で直してみました。 真似をされる場合は自己責任でお願いします。 これがそのシェーバー。音は静かですが、髭が濃いので剃る時間が結構かかります。 ヘッドはほとんど外したことが無いですが、髭が濃いため力を入れ気味で剃っていたせいか、簡単に外れるようになってしまいました。数回しか使用していないトリマーと比較してみます。 ↓ヘッドはこんな感じです。 ↓ トリマーはこんな感じです。 本体の金属と引っかかる部分に溝がありますが、溝の大きさが違います。かなりすり減ったようです。 正確に測ってみます。 ↓ ヘッドは12.25ミリ ↓ トリマーは12.6ミリ 0.35ミリすり減っていました。 ↓ 真横から見るとトリマーはこんな感じ ↓ ヘッドはこんな感じ 溝の角度が違います。 ↓ヘッド交換時期のサインが出ているので、だめもとで荒療治してみます。 ↓ライターで熱して広げる作戦です! ↓きれいにはできませんが、なんとか広げることができました。 試してみたところ、外れなくなりました。